【保存版】ぎっくり腰になったら?やってはいけない&正しい対処法
「うっ!」と腰に激痛が走る、あの突然のぎっくり腰。腰は走りの要です!
なってしまった時、多くの人は焦って無理に動いたり、すぐに湿布を貼ったりしますが、実はその行動、間違っているかもしれません。
ぎっくり腰の対処を誤ると、症状の長期化や再発のリスクが高まります。
今回は、ぎっくり腰になった直後にやるべきこと・やってはいけないことをまとめてみます。

【STEP1】まずは焦らず、楽な姿勢を探す
ぎっくり腰直後は、無理に立ったり歩いたりせず、痛みが和らぐ姿勢を探しましょう。
おすすめは以下の2つの姿勢:
- 横向きで膝を軽く曲げる
- 仰向けで膝の下にクッションを入れる
これで腰への負担を減らし、筋肉や関節を安静に保ちます。
【STEP2】48時間以内は「冷やす」が基本
急性期は炎症反応が強いので、まず冷却が優先です。
- 氷のうや保冷剤をタオル越しに15〜20分冷やす
- 1日に2〜3回程度を目安に
※湿布よりもアイシングの方が炎症抑制に効果的です。
【STEP3】安静は「ほどほど」に
48時間以降は、完全に寝たきりではなく、痛みが少し和らいだら日常動作は少しずつ戻しましょう。
■理由
- 完全な安静は筋力低下・関節の硬化を招く
- 血流も悪くなり、回復が遅れる
歩行や座る姿勢も、痛みが許す範囲で早めに戻すことが大切です。
【STEP4】痛みが落ち着いたらストレッチ&体幹強化
急性期を過ぎたら、再発予防のためのケアをスタート。
- 軽いストレッチ(膝抱えストレッチや腰ひねり)
- 体幹トレーニング(プランク、ブリッジなど)
ここからは**「治す」より「再発させない体を作る」段階**です。
【やってはいけないNG行動】
- すぐに温める(初期はNG)
- 我慢して無理に動く
- ボキボキ整体に駆け込む
- 痛み止めでごまかして激しい運動
【まとめ】
ぎっくり腰は「急性炎症→安静→少しずつ動く→予防ケア」の流れを守ることが重要。
正しい対応をすれば、回復も早く、その後の生活も楽になります。
焦らず、段階的なケアを意識して、腰痛ゼロ生活を目指しましょう!
Keep Running®(キープランニング)の事業
パーソナル・ランニングスクール「Keep Running®(キープランニング)」では福岡市中央区(大濠公園近く)にて、個人対象、法人対象の事業を行っています。
■個人
会員制のパーソナル・ランニングスクール「Keep Running®(キープランニング)」(福岡市中央区大手門3-12-12-403、大濠公園近く)
マンツーマンの専属コーチとなり、フォーム解析、練習計画、モチベーションアップ、体作りを行い、目標達成へと導く。その結果、人生が充実してく。『リバウンドしないダイエットプラン』も好評。唯一無二のランニングイベント、練習会、座学、などを企画運営し、高品質な会員制のランニングスクールを運営する。
■法人
「健康経営優良法人」サポート事業・コンサル事業を、運動・栄養・休養を軸に、企業様の事業発展のためにサポートを行う。社内研修も「長く働き続ける体作り」をテーマに、運動・栄養・休養を軸に講演を行う。
「健康経営」を推進するための研修、オーダーメイドのサポート事業、新入社員研修など。
■子供のランニング教室
別事業で、子供のランニング教室「名島ジュニアランニングクラブ(名島JRC)を運営する。毎週水曜日の17:00-18:30にて、名島運動公園にて行う。運動・栄養・体幹を軸に、速く走るだけじゃなく、バランスの取れた身体を作り上げていく。
【Instagram】