男性ホルモンとランニング:体力と活力を維持する方法

50歳を過ぎると、多くの男性が「最近疲れやすい」「やる気が出ない」と感じることがあります。私も現在48歳。若い頃には感じなかった倦怠感、感情を感じます(汗)。この原因の一つが、男性ホルモン(テストステロン)の減少です。テストステロンは、筋肉や骨の健康、体力、そして活力を支える重要なホルモン。しかし、加齢とともに分泌量が減少していきます。

ランニングを活用してテストステロンを維持し、体力と活力を保つ方法をご紹介します。


テストステロンと健康の関係

テストステロンは以下のような役割を持っています

  • 筋肉量と筋力の維持:体を引き締め、代謝を高める。
  • 骨密度の向上:骨粗しょう症のリスクを低下させる。
  • 脂肪燃焼:体脂肪を効率よく燃焼させる。
  • メンタルヘルスの改善:やる気や集中力を高める。

しかし、40代以降、テストステロンの分泌量は年間約1%ずつ低下すると言われています。これが放置されると、筋力低下や体脂肪の増加、さらには抑うつ症状につながることも。


ランニングが男性ホルモンを促進する理由

適度な運動はテストステロンの分泌を促進しますが、特にランニングは以下の理由で効果的です:

  1. 心肺機能の向上 有酸素運動は血流を促進し、テストステロンの分泌を活発化させます。特に適度なペースでのランニングは、ホルモンのバランスを整えるのに最適です。
  2. ストレスの軽減 ストレスホルモンであるコルチゾールは、テストステロンの分泌を抑制します。ランニングはストレス解消に効果的で、結果としてテストステロンを増やす助けになります。
  3. 筋肉への刺激 適度な負荷がかかるランニングは、筋肉を刺激し、筋力を維持するために必要なホルモンを活性化させます。筋力トレーニングも有効です!

ランニングで体力と活力を維持するポイント

テストステロンの分泌を効果的に促すために、以下のポイントを押さえたランニングを心がけましょう。

  1. 無理をしないペース設定 高強度のランニングは逆効果になる場合があります。週3–4回、30分程度の中強度ランニングが理想です。(私は毎日20kmから30km走ろうとしている・・・。これはやり過ぎです。)
  2. スプリントを取り入れる 10–20秒間の全力疾走を数回取り入れるインターバルトレーニングは、テストステロン分泌を促すとされています。(私は最後にWSを入れています)
  3. ランニング後の栄養補給 ランニング後30分以内に、タンパク質を含む栄養を摂取しましょう。卵や鶏肉、プロテインシェイクがおすすめです。(私はばっちり!めっちゃ重要視しています。)
  4. 十分な睡眠を確保する テストステロンは主に睡眠中に分泌されます。質の高い睡眠を取ることで、ランニング効果を最大限に引き出せます。

ランニングと組み合わせたいその他の習慣

  1. 筋トレ:スクワットやデッドリフトなどの複合的な動きは、テストステロン分泌をさらに促進します。
  2. 栄養バランスの改善:亜鉛やビタミンDはテストステロンの生成をサポートします。
  3. アルコールの節制:過剰な飲酒はテストステロンを低下させる原因となります。

まとめ

50代を迎えても、ランニングを通じてテストステロンを維持することで、体力と活力を保つことが可能です。適切なペースで運動を取り入れ、栄養や生活習慣にも気を配ることで、より充実した日々を過ごせるでしょう。

「年齢に負けない体を作りたい」「もっと元気に走りたい」と思ったら、今日からランニングを始めてみませんか?

Keep Running®(キープランニング)の事業

福岡市「Keep Running®(キープランニング)」では個人対象、法人対象の事業を行っています。

■個人

会員制のパーソナル・ランニングスクール「Keep Running®(キープランニング)」(福岡市中央区大手門3-12-12-403、大濠公園近く)

マンツーマンの専属コーチとなり、フォーム解析、練習計画、モチベーションアップ、体作りを行い、目標達成へと導き、人生の充実感を共有していく。『リバウンドしないダイエットプラン』も好評。唯一無二のランニングイベント、練習会、座学、などを企画運営し、高品質な会員制のランニングスクールを運営する。

■法人

「健康経営優良法人」サポート事業・コンサル事業を、運動・栄養・休養を軸に、企業様の事業発展のためにサポートを行う。

「健康経営」を推進するための研修や、オーダーメイドのサポート事業を行う。

お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

楢木十士郎