ボンタンアメに尿意を抑える効果があるとYouTubeやテレビで紹介されたそうです。
もし本当なら、冬のマラソン大会に使える・・・。そう考えました。
科学的なエビデンスはあるのか?少し調べてみました。

① 科学的エビデンスについて
現時点(2025年8月)で調べられる範囲では、
「ボンタンアメを食べると尿意が抑えられる」ことを示す論文や学術データは存在しません。
ボンタンアメは、
- 水あめ、砂糖、もち粉、オブラート
- ボンタン果汁(柑橘類)
といったシンプルなお菓子で、医薬的な作用を持つ成分は入っていません。
したがって 科学的に裏付けられた「排尿抑制効果」はない と言えます。
② 噂が広がった背景
YouTubeやテレビで紹介されて「バズった」とのことですが、これは 実際の科学ではなく、体験談やユーモア的な話題 から広まった可能性が高いです。
③ 可能性として考えられる間接的な作用
直接的に「尿を抑える」わけではないものの、次のような間接的要因で「トイレが近くならない気がする」と感じる人はいるかもしれません。
- 糖分によるリラックス効果
甘いものを食べると副交感神経が優位になり、気持ちが落ち着く。 → 尿意の「焦り」が和らぐ。 - 咀嚼による気の紛れ
もちもちした食感でしっかり噛む → 脳の注意がそちらに向いて尿意を感じにくくなる。 - オブラートの水分吸着イメージ
「オブラート=吸水」というイメージから「おしっこを吸ってくれるのでは?」と連想的に広まった可能性。 - 心理的な暗示効果(プラセボ効果)
「これを食べるとトイレに行きたくならない」と思い込むと、本当にそう感じやすくなる。
まとめ
- 科学的エビデンスはなし(論文・医学的データなし)。
- 可能性としては「心理的効果」や「気の紛れ」でそう感じる人がいる。
- したがって医学的に「効果がある」とは言えず、あくまで都市伝説的な話題。
Keep Running®(キープランニング)の事業
パーソナル・ランニングスクール「Keep Running®(キープランニング)」では福岡市中央区(大濠公園近く)にて、個人対象、法人対象の事業を行っています。
■個人
会員制のパーソナル・ランニングスクール「Keep Running®(キープランニング)」(福岡市中央区大手門3-12-12-403、大濠公園近く)
マンツーマンの専属コーチとなり、フォーム解析、練習計画、モチベーションアップ、体作りを行い、目標達成へと導く。その結果、人生が充実してく。『リバウンドしないダイエットプラン』も好評。唯一無二のランニングイベント、練習会、座学、などを企画運営し、高品質な会員制のランニングスクールを運営する。
■法人
「健康経営優良法人」サポート事業・コンサル事業を、運動・栄養・休養を軸に、企業様の事業発展のためにサポートを行う。社内研修も「長く働き続ける体作り」をテーマに、運動・栄養・休養を軸に講演を行う。
「健康経営」を推進するための研修、オーダーメイドのサポート事業、新入社員研修など。
■子供のランニング教室
別事業で、子供のランニング教室「名島ジュニアランニングクラブ(名島JRC)を運営する。毎週水曜日の17:00-18:30にて、名島運動公園にて行う。運動・栄養・体幹を軸に、速く走るだけじゃなく、バランスの取れた身体を作り上げていく。
【Instagram】
https://www.instagram.com/najima_jr._ruuning_club?igsh=MWsyMG5mcjVqMGYxOQ==