【レース】マラソン中のおなら対策 FADMAP食

マラソンレース中におならが溜まって困ったことはありませんか?私はレース本番にこのようなトラブルになることがあります。

いつもと違うところは何か?カーボローディングをしている。もしかして食事内容が悪いのではないか?と仮説を立て、調べてみました。

FODMAP食とは

FODMAP食とは、特定の炭水化物(糖類)の摂取を制限する食事法です。FODMAPは、

Fermentable(発酵性)

Oligosaccharides(オリゴ糖)

Disaccharides(二糖類)

Monosaccharides(単糖類)

Polyols(ポリオール)

の頭文字を取ったものです。これらの糖類は腸内で発酵しやすく、ガスの産生や水分の腸内流入を引き起こし、腹部膨満感や下痢などの症状を引き起こす可能性があります。

FODMAP食は、主に過敏性腸症候群(IBS)などの消化器症状の改善を目的として用いられます。高FODMAP食品を避け、低FODMAP食品を中心とした食事を行うことで、症状の軽減が期待できます。

具体的な食品例は以下の通りです。

高FODMAP食品(避けるべき食品)と低FODMAP食品(摂取可能な食品)

高FODMAP食品(避けるべき食品)

  1. 穀物類:小麦、大麦、ライ麦を使用したパン、パスタ、ラーメン、うどん
  2. 野菜:玉ねぎ、にんにく、アスパラガス、カリフラワー、豆類
  3. 果物:リンゴ、梨、桃、スイカ、マンゴー
  4. 乳製品:牛乳、ヨーグルト、アイスクリーム、クリームチーズ
  5. その他:蜂蜜、オリゴ糖、人工甘味料(ソルビトールなど)

低FODMAP食品(摂取可能な食品)

  1. 穀物類:米、玄米、そば(10割)、グルテンフリー食品、オートミール
  2. 野菜:にんじん、ほうれん草、きゅうり、じゃがいも、ズッキーニ、レタス
  3. 果物:バナナ(完熟していないもの)、キウイ、レモン、ライム、ブルーベリー(少量)
  4. 乳製品:ラクトースフリー牛乳、硬質チーズ(チェダー、パルメザンなど)
  5. 肉・魚:ほとんどの肉類と魚介類(ただし、加工肉は注意が必要)
  6. 調味料:オリーブオイル、酢、塩、こしょう、ハーブ類

高FODMAP食品(避けるべき食品)としてレース前に摂取しているのは、小麦、ヨーグルト、はちみつ、マルチビタミンドリンクなど。

低FODMAP食品(摂取可能な食品)としていつも摂取しているのは、玄米、豚肉、白菜、コーヒーなど。

実感としてあるのは、小麦の過剰摂取。次回は少し気を付けます。

FODMAP食を実践する際は、完全に制限するのではなく、症状に合わせて調整することが重要です。また、栄養バランスに注意を払い、必要な栄養素を十分に摂取することが大切です。個人によって反応が異なる場合があるため、専門家の指導のもとで行うことが推奨されます。

FODMAP食は短期的な制限食として用いられることが多く、症状が改善した後は徐々に制限を緩和し、耐性のある食品を見つけていくプロセスを経ることが一般的です。

Keep Running®(キープランニング)の事業

福岡市「Keep Running®(キープランニング)」では個人対象、法人対象の事業を行っています。

■個人

会員制のパーソナル・ランニングスクール「Keep Running®(キープランニング)」(福岡市中央区大手門3-12-12-403、大濠公園近く)

マンツーマンの専属コーチとなり、フォーム解析、練習計画、モチベーションアップ、体作りを行い、目標達成へと導き、人生の充実感を共有していく。『リバウンドしないダイエットプラン』も好評。唯一無二のランニングイベント、練習会、座学、などを企画運営し、高品質な会員制のランニングスクールを運営する。

■法人

「健康経営優良法人」サポート事業・コンサル事業を、運動・栄養・休養を軸に、企業様の事業発展のためにサポートを行う。

「健康経営」を推進するための研修や、オーダーメイドのサポート事業を行う。

お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

楢木十士郎