藤川徳美先生の食育理論をランナーへ取り入れるvol.1 【不調を招く食習慣】

はじめに

今から8回に分けて、「藤川徳美先生」の食育理論をランナー用に分かりやすくまとめていきます。

私も実際に取り入れて、身体のコンディションが非常に良いです。ぜひ良いと思えるところは、取り入れてみてください。

不調を招く食習慣

皆さんも心当たりがあるところがあるのではないでしょうか?

・糖質中心

・砂糖摂取

・野菜が多いが、タンパク質少ない

・1日3食の内容に満足している(実は栄養価が不足している)

藤川先生は、バランスよく食べているだけではタンパク質が足りない。それを、「質的栄養失調」という表現をしています。

年齢を重ねていくと、糖質や甘いものを多く摂ると不調を感じます。私は48歳でかつ、身体を追い込んでいるので、身体が他の方より敏感で、非常に強く感じます。良くないとは分かっているが、コンビニへ行けば糖質中心の品揃え。パンコーナーが充実し、お弁当コーナーにも糖質が並ぶ。

糖質祭りは、血糖値が急激に上がり「幸福感」を感じるが、血糖値が急激に下がり始めると【だるさ・眠気・後悔】が襲ってくる。

まずは自分自身の1日の食生活を書き出してみましょう!

「糖質祭り」「砂糖祭り」になっていませんか?

Keep Running®(キープランニング)の事業

パーソナル・ランニングスクール「Keep Running®(キープランニング)」では福岡市中央区(大濠公園近く)にて、個人対象、法人対象の事業を行っています。

■個人

会員制のパーソナル・ランニングスクール「Keep Running®(キープランニング)」(福岡市中央区大手門3-12-12-403、大濠公園近く)

マンツーマンの専属コーチとなり、フォーム解析、練習計画、モチベーションアップ、体作りを行い、目標達成へと導く。その結果、人生が充実してく。『リバウンドしないダイエットプラン』も好評。唯一無二のランニングイベント、練習会、座学、などを企画運営し、高品質な会員制のランニングスクールを運営する。

■法人

「健康経営優良法人」サポート事業・コンサル事業を、運動・栄養・休養を軸に、企業様の事業発展のためにサポートを行う。社内研修も「長く働き続ける体作り」をテーマに、運動・栄養・休養を軸に講演を行う。

「健康経営」を推進するための研修、オーダーメイドのサポート事業、新入社員研修など。

■子供のランニング教室

別事業で、子供のランニング教室「名島ジュニアランニングクラブ(名島JRC)を運営する。毎週水曜日の17:00-18:30にて、名島運動公園にて行う。運動・栄養・体幹を軸に、速く走るだけじゃなく、バランスの取れた身体を作り上げていく。

【Instagram】

この記事を書いた人

楢木十士郎