冷たい飲み物が胃腸に与える負担
暑い日が続きますね。こんな時は、(悪いとは分かっていても)冷たい飲み物を飲んでスッキリしたいものです!でも、胃腸に負担がかかり、お腹を壊すこともしばしば。私も同じです。
では、冷たい飲み物を飲む!ここは譲れなくても、工夫出来る事は無いのか?
一気にがぶ飲みした時と、ちょこちょこ小分けにして飲んでいる時、明らかに体の調子が違う。どのような違いがあるのか調べてみました。
① 胃腸の血流が一時的に低下する
冷たい飲み物が胃に入ると、胃腸の血管が収縮し、一時的に血流が減少します。これは消化機能の低下につながる可能性があります。
- 参考論文:Zamora, M. et al., Journal of Applied Physiology, 1988
→ 冷水を摂取すると消化管の血流が減少し、胃の運動が低下することが示されています。
② 胃の運動機能が抑制される(蠕動の低下)
冷水は胃の蠕動運動(食べ物を小腸へ送る働き)を一時的に低下させるため、食べ物の消化や移動が遅れることがあります。
- 参考文献:Sarna, S. K., Gastroenterology, 1991
→ 胃腸の温度変化は蠕動運動の変化に影響する。
③ 腹部の不快感・膨満感
冷たい飲み物が急激に胃腸を冷やすことで、腹痛、膨満感、ガスの発生などを感じやすくなる人もいます。特に、胃腸が弱い方や過敏性腸症候群(IBS)の方は注意が必要です。
ちょびちょび飲む vs がぶ飲み
項目 | ちょびちょび飲む | がぶ飲み |
---|---|---|
胃腸への負担 | 少ない | 急激な冷却で大きい |
血流変化 | 緩やか | 急激な血流低下 |
消化機能 | 維持しやすい | 一時的に抑制される |
吸収効率 | ゆっくり吸収 | 急に排泄されやすい |
リスク | ほぼなし | 胃けいれん、下痢を誘発することも |
補足:がぶ飲みは「胃の温度を急激に下げる」
急に冷たい水を大量に飲むと、胃の内壁に直接刺激が加わることで、反射的に胃の動きが止まったり、痛みを感じることがあります。
特に運動後や入浴後など体温が高いときは、そのギャップで胃腸の不調が起こりやすいです。
論文・学術情報の例
- Zamora, M. et al. (1988).
“Regional blood flow response to cold water ingestion in humans.” Journal of Applied Physiology.
→ 胃に冷水を入れると消化器系の血流が一時的に低下し、機能に影響を及ぼす。 - Sarna, S. K. (1991).
“Gastrointestinal motility: control and disorders.” Gastroenterology.
→ 温度変化が消化管の蠕動に与える影響をレビュー。 - Kaye, D. et al. (1970).
“Gastric emptying of cold and warm liquids in humans.” Gastroenterology.
→ 冷たい液体は温かい液体より胃の排出が遅くなる傾向がある。
まとめ
- 冷たい飲み物は、胃腸の血流を減少させ、蠕動運動を一時的に抑制します。
- 胃腸が弱い人・食後・運動後・寒い環境では特に注意が必要です。
- 一気に飲む「がぶ飲み」は胃腸への負担が大きいため、ちょびちょび飲む方が体にやさしいと言えます。
Keep Running®(キープランニング)の事業
パーソナル・ランニングスクール「Keep Running®(キープランニング)」では福岡市中央区(大濠公園近く)にて、個人対象、法人対象の事業を行っています。
■個人
会員制のパーソナル・ランニングスクール「Keep Running®(キープランニング)」(福岡市中央区大手門3-12-12-403、大濠公園近く)
マンツーマンの専属コーチとなり、フォーム解析、練習計画、モチベーションアップ、体作りを行い、目標達成へと導く。その結果、人生が充実してく。『リバウンドしないダイエットプラン』も好評。唯一無二のランニングイベント、練習会、座学、などを企画運営し、高品質な会員制のランニングスクールを運営する。
■法人
「健康経営優良法人」サポート事業・コンサル事業を、運動・栄養・休養を軸に、企業様の事業発展のためにサポートを行う。社内研修も「長く働き続ける体作り」をテーマに、運動・栄養・休養を軸に講演を行う。
「健康経営」を推進するための研修、オーダーメイドのサポート事業、新入社員研修など。
■子供のランニング教室
別事業で、子供のランニング教室「名島ジュニアランニングクラブ(名島JRC)を運営する。毎週水曜日の17:00-18:30にて、名島運動公園にて行う。運動・栄養・体幹を軸に、速く走るだけじゃなく、バランスの取れた身体を作り上げていく。
【Instagram】https://www.instagram.com/najima_jr._ruuning_club?igsh=MWsyMG5mcjVqMGYxOQ==