走っているときではなく、練習後の夜や、横になっているときに急に足がつる。
そんな経験、ありませんか?
特に夏場は、この「走っていないのに攣る現象」が多発します。
実は、これには脱水や神経、筋肉の疲労など多くの要因が関わっています。
今回は、走っていないのに攣るメカニズムと、予防法をわかりやすく解説していきます。
✅【図解①】走っていないのに足が攣るメカニズム

- 脱水とミネラル不足
- 筋肉疲労の蓄積
- 自律神経の乱れ
- 冷房による足の冷え
🧂① 脱水とミネラル不足(ナトリウム・マグネシウム)
夏の練習後、体内はまだ汗をかいたままの状態です。
水分だけでなく、ナトリウムやマグネシウムなどの“電解質”も失われています。
特にミネラルは、筋肉の収縮や神経伝達に関係するため、不足すると誤作動を起こしやすくなります。
💡 対策:練習後30分以内に塩分・ミネラル補給(味噌汁、経口補水液)
🦵② 筋肉疲労の蓄積と神経の暴走
運動後の筋肉は、まだ**「縮もうとするスイッチ」が入りやすい状態です。
これが就寝中やリラックス時に突然“誤作動”して痙攣**につながります。
💡 対策:練習後のストレッチ、軽いマッサージ、EAAやBCAAの摂取も効果的
💨③ 自律神経が切り替わっていない
夏の高温・多湿は、自律神経(交感神経)をフル稼働させます。
練習後も興奮状態が続き、副交感神経への切り替えが遅れることで、筋肉の緊張が取れないことがあります。
💡 対策:サウナ→水風呂→外気浴(温冷交代浴)で切り替えスイッチON ※サウナは万能ケア方法
❄️④ 寝室の冷房で“足だけ”冷えると危険
エアコンで足が冷えると、ふくらはぎの血流が悪くなり、緊張が続きます。
この状態で寝ていると、ふとした瞬間にけいれんが起こりやすくなります。
💡 対策:レッグウォーマー・薄手の靴下を着用。足湯も◎
✅【図解②】今夜からできる!足つり予防チェックリスト
(図の例:チェックマーク付きリスト形式)
- ☑ 練習後に塩分・水分を補給したか?
- ☑ 軽くストレッチをしたか?
- ☑ 足を冷やしすぎていないか?
- ☑ エアコン直風になっていないか?
- ☑ 夜のカフェイン・アルコールを控えたか?
🔚 まとめ:「走っていないときの足つり=身体からのSOS」
足が攣るのは、ただの筋肉の問題ではありません。
体内のバランスが崩れているサインです。
夏場の練習後は、
- 水分とミネラルの補給
- ストレッチと神経のクールダウン
- 足元の冷え対策
を意識して、質の高い休息を取っていきましょう!
Keep Running®(キープランニング)の事業
パーソナル・ランニングスクール「Keep Running®(キープランニング)」では福岡市中央区(大濠公園近く)にて、個人対象、法人対象の事業を行っています。
■個人
会員制のパーソナル・ランニングスクール「Keep Running®(キープランニング)」(福岡市中央区大手門3-12-12-403、大濠公園近く)
マンツーマンの専属コーチとなり、フォーム解析、練習計画、モチベーションアップ、体作りを行い、目標達成へと導く。その結果、人生が充実してく。『リバウンドしないダイエットプラン』も好評。唯一無二のランニングイベント、練習会、座学、などを企画運営し、高品質な会員制のランニングスクールを運営する。
■法人
「健康経営優良法人」サポート事業・コンサル事業を、運動・栄養・休養を軸に、企業様の事業発展のためにサポートを行う。社内研修も「長く働き続ける体作り」をテーマに、運動・栄養・休養を軸に講演を行う。
「健康経営」を推進するための研修、オーダーメイドのサポート事業、新入社員研修など。
■子供のランニング教室
別事業で、子供のランニング教室「名島ジュニアランニングクラブ(名島JRC)を運営する。毎週水曜日の17:00-18:30にて、名島運動公園にて行う。運動・栄養・体幹を軸に、速く走るだけじゃなく、バランスの取れた身体を作り上げていく。
【Instagram】