【保存版】ぎっくり腰はなぜ起こる?原因と予防のポイント
ぎっくり腰は突然やってくる「腰の激痛」で、正式には急性腰痛症と呼ばれます。多くの人が経験するこの症状ですが、「なぜ起こるのか?」という本質を知っている方は意外と少ないのではないでしょうか。
年齢と共にリスクは上がります。腰は走りの要です。今回は、ぎっくり腰のメカニズムと、日頃からできる予防策についてわかりやすくまとめます。

ぎっくり腰が起こる原因
1. 筋肉・筋膜の損傷
多くの場合、ぎっくり腰は筋肉や筋膜が急に過剰に引き伸ばされたり、ねじれたりして損傷することで発生します。
重いものを持ち上げた瞬間や、体をひねった動作など、日常動作の中でも起こることがあります。
2. 椎間関節の炎症
腰椎の関節に急な負荷がかかり、関節周囲の組織が炎症を起こす場合もあります。これも痛みの原因のひとつです。
3. 椎間板の損傷
場合によっては椎間板が圧迫や変形を受け、神経に触れることで痛みを引き起こすこともあります。
(※ただし、これが原因の場合は「椎間板ヘルニア」と診断されることが多いです。)
4. 骨盤・体幹の不安定
体幹や骨盤周りの筋肉が弱くなると、ちょっとした動きで腰に過剰な負担がかかります。
慢性的な姿勢不良や筋力低下が、ぎっくり腰の土台を作っているとも言えます。
ぎっくり腰が起こりやすい状況
- 長時間同じ姿勢の後に急に動いた
- 重いものを持ち上げる、運ぶ
- 中腰でひねり動作をした
- 体が冷えて筋肉がこわばっている時
- 睡眠不足、疲労が蓄積している時
ぎっくり腰の予防のポイント
1. 体幹トレーニング
普段から腹筋・背筋・骨盤周りの安定性を高めるトレーニングをしましょう。
例えば、プランクやブリッジが効果的です。キープランニングでは、メンバー一丸となって「体幹トレーニング強化月間」を取り入れています。走りの要は「腰」。しっかりトレーニングしておきましょう。
2. 柔軟性の確保
腰・股関節・ハムストリングスの柔軟性を高めるストレッチを習慣にしましょう。
硬さは腰痛の原因のひとつです。
3. 冷え対策
腰や足元を冷やさない工夫も重要です。血流を良くすることで筋肉の柔軟性を保てます。
4. 急な動作を避ける
体を動かす前には軽い準備運動を行い、勢いよく動き出さないことが大切です。
まとめ
ぎっくり腰は単なる「不意打ち」ではありません。
日常生活の姿勢や習慣の積み重ねが、腰に負担をかける下地を作っていることが多いのです。
日頃から「体幹を鍛える」「柔軟性を高める」「冷えを防ぐ」ことを意識し、腰痛ゼロ生活を目指しましょう!
Keep Running®(キープランニング)の事業
パーソナル・ランニングスクール「Keep Running®(キープランニング)」では福岡市中央区(大濠公園近く)にて、個人対象、法人対象の事業を行っています。
■個人
会員制のパーソナル・ランニングスクール「Keep Running®(キープランニング)」(福岡市中央区大手門3-12-12-403、大濠公園近く)
マンツーマンの専属コーチとなり、フォーム解析、練習計画、モチベーションアップ、体作りを行い、目標達成へと導く。その結果、人生が充実してく。『リバウンドしないダイエットプラン』も好評。唯一無二のランニングイベント、練習会、座学、などを企画運営し、高品質な会員制のランニングスクールを運営する。
■法人
「健康経営優良法人」サポート事業・コンサル事業を、運動・栄養・休養を軸に、企業様の事業発展のためにサポートを行う。社内研修も「長く働き続ける体作り」をテーマに、運動・栄養・休養を軸に講演を行う。
「健康経営」を推進するための研修、オーダーメイドのサポート事業、新入社員研修など。
■子供のランニング教室
別事業で、子供のランニング教室「名島ジュニアランニングクラブ(名島JRC)を運営する。毎週水曜日の17:00-18:30にて、名島運動公園にて行う。運動・栄養・体幹を軸に、速く走るだけじゃなく、バランスの取れた身体を作り上げていく。
【Instagram】
https://www.instagram.com/najima_jr._ruuning_club?igsh=MWsyMG5mcjVqMGYxOQ==