藤川徳美先生の食育理論をランナーへ取り入れるvol.3 【栄養療法の手順】

栄養療法の手順

藤川徳美先生は、栄養療法を取り入れるにあたって、「手順が重要」と述べています。

「ステップ1から5を順を追って実践する!」

そして、毎日継続することが大切。

マラソンもそうですが、1回沢山走っただけでは、速くも強くもなりません。毎日のトレーニングの積み重ねで強い体と心が出来あがります。

まずは、糖質について見直し、減らして行くところから!最初は砂糖(お菓子・ジュース)ですね。

たぶん、続かない方はここで脱落します。いきなり0%にしようとすると脱落します。少しずつ減らして行く!ここがポイントです。

そして、すぐにプロテイン生活を始めてみてください。本当に不思議ですが、「糖質が食べたくなくなります」これ本当です!

藤川先生もココのポイントに触れられています。

ここまで導入し、継続出来ればこっちのもの!

40代50代の健康志向の方々!特にマラソンランナー!取り入れてみてください。体調が変わって行くのが分かります。

Keep Running®(キープランニング)の事業

パーソナル・ランニングスクール「Keep Running®(キープランニング)」では福岡市中央区(大濠公園近く)にて、個人対象、法人対象の事業を行っています。

■個人

会員制のパーソナル・ランニングスクール「Keep Running®(キープランニング)」(福岡市中央区大手門3-12-12-403、大濠公園近く)

マンツーマンの専属コーチとなり、フォーム解析、練習計画、モチベーションアップ、体作りを行い、目標達成へと導く。その結果、人生が充実してく。『リバウンドしないダイエットプラン』も好評。唯一無二のランニングイベント、練習会、座学、などを企画運営し、高品質な会員制のランニングスクールを運営する。

■法人

「健康経営優良法人」サポート事業・コンサル事業を、運動・栄養・休養を軸に、企業様の事業発展のためにサポートを行う。社内研修も「長く働き続ける体作り」をテーマに、運動・栄養・休養を軸に講演を行う。

「健康経営」を推進するための研修、オーダーメイドのサポート事業、新入社員研修など。

■子供のランニング教室

別事業で、子供のランニング教室「名島ジュニアランニングクラブ(名島JRC)を運営する。毎週水曜日の17:00-18:30にて、名島運動公園にて行う。運動・栄養・体幹を軸に、速く走るだけじゃなく、バランスの取れた身体を作り上げていく。

【Instagram】

この記事を書いた人

楢木十士郎