なぜ休みになると眠くなるのか?

私は5連休のお盆休みをいただきました。
でも今回のお盆休みは、自分の中で不完全燃焼。朝も二度寝を繰り返ししゃきっと起きれない。日中もなんとなく眠たい時間が多い。
ここまで張り詰めていた緊張の糸がプツンと切れた感じ。
これは走りにも連動しているので、自己嫌悪に陥る。。。

なぜ、休みの日は眠たくなるのか?改善方法は無いのか?
自分の反省点を踏まえて振返りました。

科学的な背景

  1. 体内時計の乱れ
    • 普段の起床・就寝時間が崩れると、脳内の「概日リズム」がズレます。
    • このズレで、日中の覚醒度が下がり、眠気が増します。
  2. 活動量の低下
    • 休暇中は運動量が減り、交感神経が働きにくくなります。
    • その結果、副交感神経が優位になり、体が休息モードのまま。
  3. 血糖値の乱高下
    • 暇だからつい食べる → 特に糖質の多い食品を取ると血糖値が急上昇。
    • その後、インスリンが大量に分泌され急降下し、強い眠気が襲います。
  4. 心理的要因(刺激不足)
    • 予定や目標がないと、脳は「省エネモード」に入りやすく、眠気を感じやすくなります。

改善方法

1. 起床時間を固定(リズムの軸を守る)

  • 休みでも 起床時間だけは平日と同じ にする⇒リカバリーと言い聞かせて、つい長く寝てしまう
  • 二度寝防止のため、起きたらすぐカーテンを開けて日光を浴びる(体内時計がリセットされます)

2. 朝イチ軽運動で交感神経スイッチON

  • 3〜5分のストレッチやスクワット、軽いジョグ⇒ここが重要!
  • 体温が上がり、眠気が取れやすくなります

3. 食事の血糖値コントロール

  • 炭水化物を単独で食べず、必ずタンパク質や食物繊維と一緒に取る
  • 間食はナッツ、ゆで卵、チーズ、ヨーグルトなど低GI食品を選ぶ
  • 昼食後の眠気対策には量を腹7分目に抑えるのも効果的

4. 暇を作らない“ゆる予定”を入れる

  • 午前と午後にそれぞれ小さな予定(例:買い物、カフェ、散歩)を入れる
  • 行動のきっかけがあると「食べるか寝るか」の選択肢が減ります⇒ここも重要!

5. 「食べたい」衝動の代替行動を準備

  • 水や炭酸水を飲む
  • ガムを噛む
  • タイマーを5分にセットして軽い運動をする
    食欲と眠気は似た感覚で誤認されやすいので、まずは水分補給→軽運動でリセット

まとめ

眠気と食欲の悪循環は、

  • 体内時計のズレ
  • 活動量の減少
  • 血糖値の乱高下
  • 刺激不足
    が原因で起こります。

起床時間固定 → 朝イチ軽運動 → 血糖値コントロール → 小さな予定を入れる
この流れを守ることで、休暇中でも日中の眠気が減り、だらだらモードから抜け出せます。

お盆休みは休み過ぎた。反省です・・・。

Keep Running®(キープランニング)の事業

パーソナル・ランニングスクール「Keep Running®(キープランニング)」では福岡市中央区(大濠公園近く)にて、個人対象、法人対象の事業を行っています。

■個人

会員制のパーソナル・ランニングスクール「Keep Running®(キープランニング)」(福岡市中央区大手門3-12-12-403、大濠公園近く)

マンツーマンの専属コーチとなり、フォーム解析、練習計画、モチベーションアップ、体作りを行い、目標達成へと導く。その結果、人生が充実してく。『リバウンドしないダイエットプラン』も好評。唯一無二のランニングイベント、練習会、座学、などを企画運営し、高品質な会員制のランニングスクールを運営する。

■法人

「健康経営優良法人」サポート事業・コンサル事業を、運動・栄養・休養を軸に、企業様の事業発展のためにサポートを行う。社内研修も「長く働き続ける体作り」をテーマに、運動・栄養・休養を軸に講演を行う。

「健康経営」を推進するための研修、オーダーメイドのサポート事業、新入社員研修など。

■子供のランニング教室

別事業で、子供のランニング教室「名島ジュニアランニングクラブ(名島JRC)を運営する。毎週水曜日の17:00-18:30にて、名島運動公園にて行う。運動・栄養・体幹を軸に、速く走るだけじゃなく、バランスの取れた身体を作り上げていく。

【Instagram】

https://www.instagram.com/najima_jr._ruuning_club?igsh=MWsyMG5mcjVqMGYxOQ==

この記事を書いた人

楢木十士郎